美術の鑑賞学習をより楽しく深めるためにルーブリックを活用してみましょう。

「ルーブリックで変わる美術鑑賞学習」発行
お陰様で本書を増刷(2022年10月1日 初版第3刷)しています。
まだの方は、ぜひお手元に置いて、鑑賞での活用をお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本美術教育学会研究チームは、2020年12月に「ルーブリックで変わる美術鑑賞学習」(発行:三元社)を上梓しました。
本書は、目標と評価基準の設定を軸に、鑑賞学習指導のあり方・とらえ方と具体的な実践展開の方法を示したものです。
是非お手に取ってご一読ください。
子供たちの、生き方につながる、授業づくり。
子供たちと美術作品が出会い、ひとりひとりに物語が生まれる。作品が自分を変えることを知り、自分の物語が友達を変えることを知る。そしていつの日か、その小さな出来事が、「世界」へのかかわりに作用する。――そんな能動的で広がりのある図工や美術の時間を実現するために、「鑑賞学習ルーブリック」という〈地図〉をつくりました。美術鑑賞教育の本質を探究し、指導を深めていくための、新しいアプローチ。
定価=本体 2,000円+税
2020年12月15日/B5判並製/128頁/ISBN978-4-88303-518-2
編著:新関伸也、松岡宏明
著:大橋功、藤田雅也、村田透、萱のり子、佐藤賢司
【ご注文方法】
お近くの書店でお取り寄せいただけます。ネット書店でも販売しています。
・三元社
・Amazon
・楽天ブックス
-----------------------------------------------------
【もくじ】
はじめに
T「鑑賞学習ルーブリック」を知る
1「鑑賞学習ルーブリック」で変わる図工・美術
2「鑑賞学習ルーブリック」とは
3 学習指導要領とのかかわり
U「鑑賞学習ルーブリック」を使う
4「鑑賞学習ルーブリック」を活用した授業づくり
5「鑑賞学習ルーブリック」を活用した学習指導モデル
6 鑑賞学習指導における発問
V「鑑賞学習ルーブリック」で変わる
7「鑑賞学習ルーブリック」の活用事例 98
授業実践「何が描かれているのかな?」より
8 鑑賞学習の学びの広がりと深まり
国語科・芸術科書道の実践から
コラム「鑑賞会」あるある
台湾の美術教育
大学生の鑑賞授業体験から
幼児の遊びと鑑賞
「なりきる」鑑賞とリアリティ
おわりに
お問い合わせはコチラへ!
ご質問、お問い合わせがございましたら、まずはご連絡下さい。
→メールでのお問い合わせ